【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

現代人の生活に欠かせないスマートフォン。

しかし、長時間の使用が原因で頭痛に悩まされる人も増えています。

特に、仕事やプライベートでスマホを手放せない人にとって、頭痛は大きなストレスです。

今回はスマホ使用による頭痛の原因と、その改善策について詳しく解説します。

 

【スマホ使用による頭痛の原因】

1. 眼精疲労

スマホの画面を長時間見続けることで、目の筋肉が緊張し、疲労がたまります。これが原因で目の奥が痛んだり、頭痛が発生することがあります。

 
2. 姿勢の悪化(ストレートネック)

スマホを操作するとき、無意識のうちに前かがみになり、首に負担がかかります。これが「ストレートネック」と呼ばれる状態を引き起こし、首や肩の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こします。実際に当院に来られる患者さんの多くが、この姿勢の悪化による頭痛を訴えています。

 
3. ブルーライトの影響

スマホの画面から発せられるブルーライトは、目の疲れを引き起こすだけでなく、睡眠の質を低下させることもあります。睡眠不足は頭痛の原因の一つです。

 
4. 精神的ストレス

SNSやニュースを頻繁にチェックすることで、知らず知らずのうちにストレスがたまります。ストレスが原因で血管が収縮し、緊張型頭痛を引き起こすこともあります。

 

【頭痛を改善するための対策】

では、スマホ使用による頭痛を軽減するにはどうすればよいのでしょうか?

 
1. スマホの使用時間を制限する

まずは、スマホを使う時間を見直しましょう。特に、仕事や学習以外の時間を意識的に減らすことで、眼精疲労や姿勢の悪化を防ぐことができます。30分ごとに休憩を取るなど、ルールを決めるのも有効です。

 
2. 姿勢を意識する

スマホを使うときは、なるべく顔の正面で画面を見るように心がけましょう。首を下げすぎると負担がかかるため、スマホスタンドを活用するのもおすすめです。また、肩や首のストレッチをこまめに行うことで、筋肉の緊張を和らげることができます。

 
3. ブルーライト対策を行う

ブルーライトを軽減するために、スマホの「ブルーライトカットモード」を活用しましょう。また、ブルーライトカットメガネを使用するのも効果的です。特に、就寝前の1時間はスマホの使用を控えることで、睡眠の質を向上させることができます。

 
4. 目のケアをする

目の疲れを軽減するために、意識的に瞬きを増やしたり、目を温めるのも良い方法です。蒸しタオルを目元に当てることで血行が良くなり、眼精疲労を和らげる効果が期待できます。

 
5. 適度な運動と整体でのケアを取り入れる

長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなり、頭痛を引き起こしやすくなります。適度にストレッチをしたり、軽い運動を取り入れることで、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進することができます。また、慢性的な頭痛がある方は、整体で首や肩の調整を行うことで症状が改善されるケースも多く見られます。

 
6. ストレスを減らす

スマホを使うことでストレスを感じる場合は、意識的にリラックスする時間を作りましょう。深呼吸や瞑想、アロマテラピーなどを取り入れることで、リラックス効果が期待できます。

 

【まとめ】

スマホの長時間使用による頭痛は、眼精疲労や姿勢の悪化、ブルーライトの影響、ストレスなどが原因で発生します。しかし、適切な対策を取ることで、症状を軽減することが可能です。

スマホの使用時間を意識的に減らしたり、姿勢を改善したり、目や首のケアを行うことで、頭痛を予防することができます。また、整体での施術を取り入れることで、より効果的に改善できる場合もあります。毎日の習慣を少しずつ見直し、スマホと上手に付き合うことで、快適な生活を送りましょう。

 

頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度整体院でのケアも検討してみてください。

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜