【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

 

気圧の変化で毎回頭痛に悩まされていませんか?

天気が悪くなる前に薬を飲むけれど、それでも頭が痛くなる。そんな経験を繰り返していませんか?

僕も同じ経験を嫌というほどしているので、その辛さは痛いほど分かります。

薬を飲んでも頭が重く、締め付けられるような感覚が続き、何もやる気が起きない。この悪循環から抜け出したいと思いませんか?

  • 「薬を飲んでも治らない」

  • 「毎回薬に頼りたくない」

  • 「このままでは治らない体になってしまうのでは?」

そんな不安を感じているなら、今こそ根本的な改善方法を知るべきです。


【気圧による頭痛の原因とは?】

気圧が下がると、体内の水分バランスが乱れ、余分な水分が溜まりやすくなります。

これが血流やリンパの流れを悪くし、結果として頭が詰まるような重さや締め付け感を引き起こすのです。

特に、

  • むくみやすい方

  • 冷え性の方

  • 普段から水分をあまり取らない方

はこの影響を強く受けやすい傾向にあります。

また、「薬しか知らない」「薬を飲めばなんとかなる」と思っていると、根本の原因が改善されず、結果的に症状が悪化してしまうことも…。だからこそ、体の水分バランスを整え、巡りを良くすることが大切なのです。


【薬に頼らず改善できる方法とは?】

薬では根本解決にならないなら、どうすればいいのか?

答えはシンプルです。体から余分な水分を排出し、巡りを良くすること。

これにより、気圧の変化による頭痛を和らげることができます。

すぐに実践できる方法を3つ紹介します。

1. お風呂に15分浸かる

湯船にしっかり浸かることで、血流が良くなり、自然と汗をかくことができます。汗を出すことで体の余分な水分が抜けやすくなり、むくみの解消にもつながります。

「時間がないからシャワーだけ」という方も多いですが、シャワーでは血流改善の効果は限定的。

最低でも15分、ぬるめのお湯に浸かる習慣をつけましょう。

 

2. 水分を多く摂り、尿をたくさん出す

「水分を摂るとむくむ」と思っている方もいますが、実は逆です。

適切な水分補給をすることで、体内の水分循環がスムーズになり、不要な水分が排出されやすくなります。

ポイントは、

  • 水をこまめに飲むこと(1日1.5L〜2Lを目安に)

  • カフェインの多い飲み物ではなく、水を選ぶこと

特に、朝起きた直後と寝る前にコップ1杯の水を飲むことで、1日の巡りが格段に良くなります。

 

3. 海藻・根菜・きのこを食べる

これらの食材には体内の水分バランスを整える作用があります。

  • 海藻(わかめ・昆布・ひじき) → 体の余分な水分を排出するカリウムが豊富

  • 根菜(大根・ごぼう・にんじん) → 体を温め、血流を促進

  • きのこ(しいたけ・えのき・しめじ) → デトックス効果があり、むくみを軽減

日々の食事に意識的に取り入れることで、体の内側から巡りを改善できます。


【それでも改善しない場合は?】

上記の習慣を取り入れても、「頭痛が改善しない」「効果を感じられない」という場合、あなたの体の水分循環は相当滞っている可能性があります。

  • 何年も気圧の変化による頭痛に悩まされている

  • どんな薬を試しても効果がなくなってきた

  • 頭痛だけでなく、肩こりや倦怠感もひどい

こうした状態が続くと、自力で治す力がどんどん低下 してしまいます。さらに悪化すると、

  • 頭痛の頻度が増える

  • 効きづらくなった薬を増やし続ける

  • 薬がないと生活できない体になる

  • 気圧が下がるたびに行動が制限される

この悪循環に陥る可能性が高くなります。

 

「気圧が変わるたびに頭痛が起こるのは仕方がない」と諦める前に、できることから始めてみましょう。習慣を見直し、巡りの良い体を手に入れれば、天気が悪くても快適に過ごせる日々が手に入ります。

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜