【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

頭痛がひどいとき、すぐに頭痛薬に頼る方は多いのではないでしょうか?
確かに頭痛薬は痛みを和らげる効果がありますが、長期的に使用すると体にさまざまな影響を与えることがあります。

今回は、頭痛薬の種類ごとの身体への影響や、副作用について詳しく解説します。


1. 頭痛薬の種類と基本的な働き

頭痛薬には大きく分けて 「解熱鎮痛薬」「片頭痛専用薬」 があります。

 

① 解熱鎮痛薬(一般的な頭痛薬)

主に ロキソニン、イブ、バファリン、タイレノール などに含まれる成分が該当します。
これらは 痛みの原因となる「プロスタグランジン」という物質の生成を抑えることで、頭痛を軽減します。

  • ロキソプロフェン(ロキソニン) → 強い鎮痛作用があるが、胃を荒らしやすい
  • イブプロフェン(イブ、バファリンEXなど) → 炎症を抑え、比較的マイルドな鎮痛効果
  • アセトアミノフェン(タイレノールなど) → 胃に優しいが、鎮痛作用は弱め

 

② 片頭痛専用薬(トリプタン系)

片頭痛の特効薬として使われる イミグラン、ゾーミッグ、レルパックス など。
血管を収縮させ、痛みの発生を抑える働きがあります。

これらの薬は適切に使えば効果的ですが、副作用も無視できません。


2. 頭痛薬が身体に及ぼす影響

 

① 胃への負担(胃腸障害)

ロキソニンやイブプロフェンなどの鎮痛薬は、痛みの原因を抑える働きとともに 「プロスタグランジン」 の生成を阻害します。
しかし、この プロスタグランジンは胃の粘膜を守る役割も担っているため、減少すると胃が荒れやすくなります。

よくある症状

  • 胃もたれ・胃痛
  • 胃潰瘍・胃炎
  • 吐き気

胃が弱い人は、食後に飲む or 胃を保護する薬(胃薬)と一緒に服用すると負担を軽減できる。


 

② 腎臓への負担

鎮痛薬の中には 腎臓に負担をかける成分 もあります。
特に ロキソプロフェン(ロキソニン)やイブプロフェン は、腎臓の血流を低下させ、腎機能を悪化させる可能性があります。

注意が必要な人

  • 慢性的に頭痛薬を飲んでいる人
  • 腎臓が弱い人
  • 水分摂取が少ない人

特に高齢者や腎臓病の人は、頭痛薬の使用に注意が必要。


 

③ 肝臓への影響

アセトアミノフェン(タイレノール)などの成分は 肝臓で代謝されるため、過剰摂取すると肝臓に負担 をかけます。
特に アルコールをよく飲む人 は、肝臓の負担が増え、薬の影響を受けやすくなります。

肝臓に影響が出ると…

  • 倦怠感・疲れやすい
  • 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
  • 吐き気や食欲不振

アルコールと一緒に頭痛薬を飲むのはNG!


 

④ 依存性と薬物乱用頭痛(MOH)

頭痛薬を 頻繁に服用すると、かえって頭痛がひどくなることがあります。

これは 「薬物乱用頭痛(Medication Overuse Headache)」 と呼ばれ、
薬の過剰摂取によって、脳が「薬がないと痛みを抑えられない」と認識してしまうことが原因です。

こんな人は要注意!

  • 1か月に 10回以上 頭痛薬を飲んでいる
  • 薬を飲まないと頭痛が悪化する
  • 朝起きたときに 頭痛がすることが増えた

頭痛薬は週2~3回以内に抑えるのが理想!


 

⑤ 血圧への影響

片頭痛薬(トリプタン系)は、血管を収縮させることで痛みを抑えます。
しかし 血管収縮作用が強いため、高血圧や心疾患がある人は要注意!

リスクがある人

  • 高血圧の人
  • 動脈硬化のある人
  • 心筋梗塞や脳卒中の既往歴がある人

持病がある人は、トリプタン系の薬を使用する前に医師に相談を!


 

3. 頭痛薬を安全に使うためのポイント

適量を守る(1週間に2~3回以内が理想)
空腹時に飲まない(特にロキソニンやイブプロフェン)
アルコールと一緒に飲まない(肝臓に負担がかかる)
水以外で飲まない(ジュースやコーヒーは薬の吸収に影響)
頭痛が頻繁に起こる場合は病院へ(自己判断で飲み続けない)

「痛みを抑えるだけ」でなく、「頭痛の原因を根本から改善すること」が大切!


 

4. 頭痛薬に頼らない頭痛対策

ストレッチ・マッサージで血流を改善
規則正しい睡眠をとる(寝不足や寝すぎはNG)
カフェインを摂りすぎない(コーヒーの飲みすぎは頭痛を悪化させることも)
適度な運動をする(筋肉の緊張をほぐし、血流を良くする)

頭痛の頻度が多い場合は、整体やマッサージで体のバランスを整えるのも有効!


 

まとめ

頭痛薬は即効性があるが、副作用もある
胃腸・腎臓・肝臓・血圧に影響を与えることがある
頻繁に飲むと薬物乱用頭痛(MOH)のリスクがある
頭痛薬に頼りすぎず、生活習慣の改善も重要!

「もう頭痛薬なしでは生活できない…」という方は、まずは頭痛の原因を見直し、適切な対策をとることが大切です。

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜
パソコン|モバイル
ページトップに戻る