【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

「同じ頭痛薬なのに効くときと効かないときがある…」

「友達には効いたのに、自分には効果が感じられない…」こんな経験はありませんか?

頭痛薬の効果には個人差があり、その理由はさまざまです。

今回は、なぜ薬の効き目に違いが出るのかを詳しく解説します。


1. 頭痛の種類による違い

頭痛にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なるため、適した薬も変わります。

 

① 片頭痛

  • 原因:脳の血管が急激に拡張し、神経が刺激されて痛みが発生
  • 有効な薬:トリプタン系(イミグラン、ゾーミッグなど)
  • 効きにくい薬:ロキソニンやイブなどの一般的な鎮痛薬(血管を収縮させる効果がないため)

 

② 緊張型頭痛

  • 原因:肩や首の筋肉の緊張による血流悪化
  • 有効な薬:ロキソニン、イブ、バファリンなどの鎮痛薬(痛みや炎症を抑える)
  • 効きにくい薬:トリプタン系(血管を収縮させる作用があり、緊張型頭痛には逆効果になることも)

 

③ 群発頭痛

  • 原因:目の奥の血管が過度に拡張し、激しい痛みを引き起こす
  • 有効な薬:トリプタン系、酸素吸入
  • 効きにくい薬:ロキソニンなどの一般的な鎮痛薬(群発頭痛の強い痛みには効果が不十分)

自分の頭痛のタイプに合った薬を選ぶことが大切です。


2. 薬の成分と体質の相性

同じ鎮痛薬でも、主成分が異なることで効果の出方が変わります。

代表的な鎮痛成分と特徴

  •  

    アセトアミノフェン(タイレノールなど)
    • 抗炎症作用は少ないため、強い頭痛には不向き
    • 胃に優しく、妊婦や子供でも使用できる
  • イブプロフェン(イブ、バファリンプレミアムなど)

    • 炎症を抑え、比較的即効性がある
    • 胃への負担が少ない
  • ロキソプロフェン(ロキソニン、バファリンEX)

    • 炎症を強く抑える作用があり、即効性が高い
    • 胃への負担が大きい
  • アスピリン(バファリン)

    • 血流を改善する作用があるため、片頭痛にも効果的
    • 胃を荒らしやすい

体質によって、効きやすい成分と効きにくい成分があるため、自分に合う薬を見つけることが重要です。


3. 飲むタイミングと飲み方の影響

頭痛薬は飲むタイミングによって効果が変わります。

  • 片頭痛の場合

    • 痛みが出始めたタイミングで服用するのがベスト
    • 痛みが強くなってからでは、薬が効きにくくなる
  • 緊張型頭痛の場合

    • 痛みが慢性的に続くため、ひどくなる前に早めに服用すると効果的

「痛くなったらすぐ飲む」ことがポイント!

また、飲み方にも注意が必要です。

  • 水以外で飲むのはNG(ジュースやコーヒーは成分の吸収に影響することも)
  • 空腹時に飲むと胃に負担がかかる(特にロキソニンやイブプロフェン)

4. 薬の耐性がつくことも

頻繁に頭痛薬を飲んでいると、次第に薬が効きにくくなることがあります。これは「薬剤耐性」と呼ばれ、体が薬に慣れてしまう現象です。

  • 頭痛薬の使用回数が増えると、脳が「薬がないと痛みを抑えられない」と学習してしまう
  • 特に月に10回以上の使用は「薬物乱用頭痛」の原因になる

「薬を飲みすぎない」ことも大切です。


5. 生活習慣が薬の効き目を左右する

薬の効き方には、普段の生活習慣も影響します。

  • ストレスが多いと痛みが強くなるため、薬の効果を感じにくい
  • 睡眠不足や栄養不足だと、痛みを抑える力が弱くなる
  • アルコールを頻繁に摂る人は、薬の効果が薄れやすい

薬に頼りすぎるのではなく、生活習慣の見直しも大事です。


まとめ

頭痛の種類によって、効く薬と効かない薬がある
鎮痛薬の成分ごとに、効果の出やすさが違う
飲むタイミングや飲み方が大切
薬を飲みすぎると耐性がつくこともある
生活習慣が薬の効き目に影響する

頭痛薬が効かないと感じる場合は、「自分の頭痛の種類」「薬の成分」「飲み方やタイミング」「生活習慣」などを見直してみると、効果的な対策ができるかもしれません。

もし薬を飲んでも改善しない頭痛が続く場合は、医師に相談するか、整体などで根本的な体のバランスを整えることも選択肢のひとつです。

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜