【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

頭痛とともにめまいを感じたことがある人は少なくありません。

これらの症状が同時に現れると、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

今回は、頭痛とめまいの関係や、そのメカニズム、対策について詳しく解説します。

 

【頭痛とめまいが同時に起こる原因】

頭痛とめまいは、それぞれ異なる原因で発生することがありますが、同時に起こる場合にはいくつかの共通した要因があります。

 

1. 片頭痛(偏頭痛)

片頭痛は、血管の拡張と神経の異常な興奮によって引き起こされる頭痛です。片頭痛の症状には、以下のようなものがあります。

  • ズキズキする頭痛

  • 吐き気や嘔吐

  • 光や音に対する過敏症

  • めまい(回転性、ふわふわ感)

片頭痛の際にめまいが生じるのは、脳の血流が不安定になり、内耳の平衡機能が影響を受けるためです。

 

2. 緊張型頭痛

緊張型頭痛は、首や肩の筋肉の緊張によって引き起こされる頭痛です。このタイプの頭痛では、めまいを伴うことがあります。

  • 首や肩のこり

  • 圧迫感のある頭痛

  • めまいやふらつき

これは、筋肉の緊張が血流を悪化させ、脳への酸素供給が低下することが原因と考えられます。

 

3. メニエール病

メニエール病は、内耳に異常が起こることで発症する疾患で、めまいとともに頭痛を伴うことがあります。

  • 激しい回転性めまい

  • 耳鳴り

  • 難聴

  • 頭痛

内耳のリンパ液の増加が原因であり、平衡感覚が乱れることで頭痛とめまいが同時に発生することがあります。

 

4. 自律神経の乱れ

ストレスや睡眠不足、不規則な生活などによって自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張が不安定になり、頭痛やめまいを引き起こします。

 

 

【頭痛とめまいを和らげる方法】

 

1. 適切な休息をとる

十分な睡眠をとることで、自律神経のバランスが整い、頭痛やめまいを軽減できます。

 

2. 水分補給を意識する

脱水状態になると血流が悪化し、頭痛やめまいが起こりやすくなります。こまめな水分補給を心がけましょう。

 

3. 適度な運動をする

軽いストレッチやウォーキングを行うことで、血流が改善し、筋肉の緊張が和らぎます。

 

4. カフェインの摂取を調整する

カフェインは血管を収縮させ、片頭痛の症状を軽減することがありますが、過剰に摂取すると逆に頭痛を引き起こすことがあります。

 

5. 食生活を見直す

マグネシウムやビタミンB群を多く含む食品(ナッツ類、魚、葉物野菜)を積極的に摂ることで、神経の働きを正常に保つことができます。

 

 

【症状が続く場合の対処法】

もし頭痛とめまいが頻繁に起こる場合、以下のような対策を検討しましょう。

  • 病院を受診する:神経内科や脳神経外科、耳鼻咽喉科での診察を受ける。

  • ストレス管理を行う:瞑想や深呼吸、ヨガなどを取り入れる。

  • 生活習慣を整える:規則正しい食事、十分な睡眠、適度な運動を意識する。

 

 

【まとめ】

頭痛とめまいが同時に起こる場合、片頭痛や緊張型頭痛、自律神経の乱れ、メニエール病などが原因として考えられます。生活習慣の見直しや適切な対策をとることで、症状の軽減が期待できます。もし症状が頻繁に続くようであれば、医師の診察を受けることをおすすめします。

病院で検査を受けて特に異常がなかった場合は、筋肉の緊張や関節の動きが硬くなっていて、頭痛やめまいを引き起こしている可能性が極めて高いので、整体で改善することが可能です。

1人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください!

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜