【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

子供の頭痛は、大人に比べて軽視されがちですが、実は多くの子供が経験する症状の一つです。学校や習い事、ゲームやスマートフォンの使用など、さまざまな要因が頭痛を引き起こす可能性があります。

今回は、子供の頭痛の原因や対処法、病院に行くべきタイミングなどについて詳しく解説します。

 

【子供の頭痛の主な原因】

  1. 緊張型頭痛 長時間の勉強や姿勢の悪さ、ストレスなどが原因で起こる頭痛です。肩や首のこりとともに発生することが多く、圧迫されるような痛みが特徴です。

  2. 片頭痛 片頭痛は、子供でも発症することがあり、ズキズキとした痛みが特徴です。光や音に敏感になり、吐き気を伴うこともあります。睡眠不足や特定の食べ物(チョコレート、チーズなど)が引き金になることがあります。

  3. 目の疲れによる頭痛 スマートフォンやタブレット、Switchなどのゲーム機の使用が増えている現代では、目の疲れからくる頭痛が増えています。特に長時間の画面凝視は、目の筋肉に負担をかけ、頭痛の原因となります。

  4. ストレスによる頭痛 学校で責任感のある役割や習い事の発表などによるプレッシャーが知らず知らずのうちにストレスとなり、交感神経が優位になり身体が興奮状態になることで頭痛を引き起こす場合があります。

  5. 脱水や空腹による頭痛 水分不足や食事のタイミングがずれると、血糖値の低下や血流の変化により頭痛が起こることがあります。特に、朝食を抜いた場合や運動後に水分補給を怠った場合に起こりやすいです。

  6. 副鼻腔炎や風邪による頭痛 副鼻腔炎や風邪による鼻づまりが原因で、顔面や額のあたりに痛みを感じることがあります。この場合、鼻水や咳などの症状を伴うことが多いです。

  7. その他の病気による頭痛 まれに、脳腫瘍や髄膜炎などの重篤な病気が原因で頭痛が起こることもあります。頻繁に頭痛を訴える場合や、症状が悪化している場合は注意が必要です。

 

【子供の頭痛への対処法】

  1. 十分な睡眠をとる 睡眠不足は頭痛の大きな要因です。特に成長期の子供は、最低でも7〜9時間の睡眠を確保することが大切です。

  2. 適度な運動とストレッチ 長時間同じ姿勢でいることが頭痛の原因になることがあります。定期的にストレッチをしたり、軽い運動を取り入れることで血流が良くなり、頭痛を予防できます。

  3. 水分と栄養をしっかり摂る 水分不足や空腹による頭痛を防ぐため、こまめに水を飲み、バランスの取れた食事を心がけましょう。

  4. 画面の使用時間を制限する スマートフォンやゲーム機の長時間使用は避け、1時間に1回は目を休める習慣をつけると良いでしょう。

  5. リラックスできる環境を整える ストレスや緊張を減らすために、リラックスできる時間を作ることも重要です。読書や音楽、軽いマッサージなどが効果的です。

 

【病院に行くべきタイミング】

以下のような場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。

  • 頭痛が頻繁に起こる、または悪化している

  • 吐き気や嘔吐を伴う

  • 光や音に極端に敏感になっている

  • けいれんを起こしたり、意識がもうろうとする

  • 発熱や首のこわばりを伴う

 

【まとめ】

子供の頭痛は、日常の生活習慣や環境によって引き起こされることが多いですが、まれに重大な病気が隠れていることもあります。原因を正しく理解し、適切な対処をすることで、多くの頭痛は予防・改善が可能です。もし頭痛が続くようであれば、医師に相談することも大切です。

病院で検査を受けたが異常もなく薬も効かない場合は、整体で筋肉の緊張をとったり、関節のゆがみを整えることで、頭痛が改善する場合も大いにあります。

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜
パソコン|モバイル