【松山の頭痛専門らぽーる整体院】

季節の変わり目や気温の急激な変化によって、頭痛を感じることはありませんか? これは「寒暖差頭痛」と呼ばれ、気温の変化によって自律神経が乱れることで引き起こされる頭痛の一種です。今回は、寒暖差頭痛の原因やメカニズム、対処法について詳しく解説していきます。

 

【寒暖差頭痛とは?】

 

寒暖差頭痛とは、急激な気温の変化によって自律神経が乱れることで起こる頭痛のことです。特に、朝晩の気温差が大きい秋や春、または冷暖房の影響を受ける夏や冬に発生しやすいです。

 

寒暖差頭痛は片頭痛や緊張型頭痛とも関連があり、症状の現れ方は人によって異なります。

 

主な症状:

 • こめかみのあたりがズキズキと痛む(片頭痛タイプ)

 • 頭全体が締め付けられるような痛み(緊張型頭痛タイプ)

 • 肩こりや首のこりを伴う

 • めまいや倦怠感を感じる

 

このように、寒暖差頭痛は単なる気温変化による体調不良ではなく、自律神経の乱れと深く関係しています。

 

【寒暖差頭痛のメカニズム】

 

寒暖差頭痛が起こる主な原因は「自律神経の乱れ」にあります。自律神経は、体温調節や血管の収縮・拡張をコントロールする働きを持っています。

 

気温が急激に変化すると、体温を一定に保とうとするために自律神経が過剰に働き、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。その結果、血管が急激に収縮・拡張し、頭痛を引き起こすのです。

 

【タイプ別の頭痛メカニズム】

 1. 片頭痛タイプ(ズキズキ痛む)

気温が急に下がると、血管が収縮し、その後反動で拡張します。この血管の急激な変化が神経を刺激し、ズキズキとした痛みが生じます。

 2. 緊張型頭痛タイプ(締め付けられるような痛み)

 寒暖差によるストレスや体の冷えが筋肉の緊張を招き、血行が悪くなることで、頭全体が締め付けられるような痛みが発生します。

 

特に、寒暖差が7℃以上あると自律神経が乱れやすくなると言われており、朝晩の気温差が大きい時期は注意が必要です。

 

【寒暖差頭痛の対処法】

 

寒暖差頭痛を和らげるには、自律神経を整え、血管の急激な収縮・拡張を防ぐことが重要です。

 

① 温度調整を工夫する

 • 外出時は上着やストールを持ち歩き、気温差に対応できるようにする

 • エアコンの設定温度は急激に変えず、緩やかに調整する

 • 入浴で体をしっかり温め、血流を改善する

 

② 食生活を整える

 • 温かい食事や飲み物を摂り、内側から体を温める

 • ビタミンB群(豚肉・大豆製品)やマグネシウム(ナッツ・海藻)を摂取し、神経の働きを整える

 • カフェインは血管を収縮させる作用があるため、片頭痛タイプの人は控えめに

 

③ ストレッチや軽い運動を取り入れる

 • 朝起きたら軽くストレッチをして血流を促す

 • ウォーキングやヨガなど、リラックス効果のある運動を取り入れる

 • 肩や首のマッサージで筋肉の緊張をほぐす

 

④ 自律神経を整える習慣を意識する

 • 規則正しい生活を心がける(睡眠・食事のリズムを一定にする)

 • 深呼吸や瞑想でリラックスし、副交感神経を優位にする

 • ストレスを溜め込まないように、自分なりのリフレッシュ方法を見つける

 

【寒暖差頭痛を予防するために】

 

寒暖差頭痛は、日々の習慣やちょっとした工夫で予防できます。特に以下のポイントを意識すると、症状の軽減が期待できます。

 

✅ 1日の寒暖差が大きい日は服装で調節する

✅ エアコンの温度を急に変えない

✅ 体を冷やさないように意識する(温かい飲み物・入浴)

✅ 血行を促すストレッチや運動をする

✅ 自律神経を整える生活習慣を身につける

 

もし、頭痛が頻繁に起こる場合や、痛みが強い場合は、医師に相談することも大切です。

 

【まとめ】

 

寒暖差頭痛は、気温の変化による自律神経の乱れが原因で起こります。片頭痛タイプと緊張型頭痛タイプがあり、対処法も異なります。

 

寒暖差頭痛を防ぐためには、日々の生活習慣を整え、温度調整・食事・運動・リラックスを意識することが大切です。

 

これから寒暖差が激しくなる季節、ぜひ対策を取り入れて快適に過ごしましょう!

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約・お問合せはこちら

089-910-7353
受付時間
平 日  9:00〜19:00
土・祝  9:00〜17:00
定休日
日曜
パソコン|モバイル